レクリエーションに関する知識やスキルを身につけたいのであれば、レクリエーション介護士の取得を目指しましょう。民間資格ではありますが、現在すでに3万5,000人以上が取得しています。これまで、介護施設で行われるレクリエーションの内容は職員個人の経験やセンスに寄るところが大きい状態でした。現場ごとにレクリエーションの質が異なる点が、大きな課題だったのです。この課題を解消すべく、2014年に作られたのがレクリエーション介護士の資格です。この資格を所得した人は、安定的に質の高いレクリエーションを実施する能力があることを証明できます。レクリエーション介護士には2級と1級が設けられているので、その違いについても事前に確認しておきましょう。
レクリエーション介護士2級は、高齢者に喜ばれるレクリエーションを企画し、開催できる人材の育成を目的にした資格です。自分の趣味や特技といったオリジナリティを、レクリエーションに組み込むための着眼点が身につきます。「高齢者に喜びを感じてもらいたい」「レクリエーションのアイデアが欲しい」という人はぜひ取得してください。
レクリエーション介護士1級は、他の介護職に対して指導する力があることを証明できる資格です。この資格があれば、リーダー的なポジションでレクリエーションの企画に携われます。あらゆる場面で役立つ知識が身につくので、より実践的なスキルを磨きたい人におすすめです。学んだ内容を活かして高齢者の前向きな気持ちを引き出し、活力を与えることは自立度の向上にもつながります。
レクリエーション介護士を取得するメリットとしてまず挙げられるのが、コミュニケーションスキルが向上する点です。レクリエーション介護士2級では、高齢者とコミュニケーションを取る方法から学びます。介護職は、レクリエーション以外の場面でも多くのコミュニケーションを取ることになります。コミュニケーションスキルの向上は、介護士としての成長に直結します。
また、毎回新鮮で楽しいレクリエーションを行うことができるようになる点も、資格を取得するメリットとして挙げられます。レクリエーションを企画する際に悩みがちなのが、どうしても内容がマンネリ化することです。それに伴い、利用者が本当に喜んでくれているか分からないといった悩みも生じます。レクリエーション介護士を取得することで、それらの悩みは解消します。また、身体を動かすレクリエーションは怪我や事故などのリスクがあります。資格を取得して専門的な知識を身につけることで、リスクを最小限に抑えられるでしょう。
レクリエーションは全体がバランスよく楽しめるように配慮しなければなりません。事前のアナウンスや周囲の協力も必要になります。また、利用者に声かけをする際は立ち止まり、フルネームで呼ぶようにしましょう。
この記事の続きを読む